今の日本を表す言葉として「高齢社会」「高齢社会」と、メディアでも統一されない言い方がされていますが、 どちらが正しいのでしょうか?その違いは、何でしょうか?あらためてその定義を調べて見ました。
そして、高齢化率が7%を超え、さらに高齢化率が高まり続けている社会を「高齢化社会」、高齢化率が14%を超えると高齢社会と定義しました。
超高齢社会という言葉もありますが、これは国連の定義にはなく、一般に、高齢化率が21%を超える状態を指すようです。(そんな状態は、国連も予測していなかった?)
まとめると次のようになります。
・高齢化社会=高齢化率7%~14%
・高齢社会=高齢化率14%~21%
・超高齢社会=高齢化率21%~
日本は、1994年に14%を超え、2007年に21%を超えました。だから国連の定義では日本は「高齢化社会」じゃなくて「高齢社会」、非公式な定義では「超高齢社会」です。
そして、その後も総人口が減少する中で高齢者が増加することにより、高齢化率は上昇を続けているわけですが、今後の予測は、
・平成25(2013)年には高齢化率が25.2%で4人に1人
・平成47(2035)年に33.7%で3人に1人。
・平成54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、
・平成67(2055)年には40.5%
なんと、国民の2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されています。
さまざまなかたちで、よく見るグラフではありますが、以下に、総務省の報告書から引用した図を掲載します。(クリックで拡大)
高齢化は、いま、日本が最も進んでいますが、これから世界的に同じ傾向をたどります。
1991 年、国連総会は「高齢者のための国連原則」(決議46/91)を採択。高齢者の地位に関連する以下6 つの領域にわたって、18 の原則が示されているそうです。これらについては、今後、詳しく見て行きたいと思っています。
・自立(independence)
・参加(p a r t i c i p a t i o n)
・介護(care)
・自己実現(s e l f – f u l f i l m e n t )
・尊厳(d i g n i t y)
<参照した情報>
総務省・平成22年版 高齢社会白書(全文<PDF形式>)
高齢化に関する国際行動計画および高齢者のための国連原則<PDF形式>
日本は高齢社会、それとも高齢化社会?
まず総務省のサイトを見てみました。「平成22年版 高齢社会白書」の冒頭のサマリー部分を以下に引用します。我が国の総人口は、平成21(2009)年10月1日現在、1億2,751万人で、前年(1億2,769万人:20年10月1日現在推計人口)に比べて約18万人の減少となった。結論として、日本は、高齢社会です。それも、総務省の表現では「本格的な高齢社会」、一般に言う「超高齢化社会」です。
65歳以上の高齢者人口は、過去最高の2,901万人(前年2,822万人)となり、総人口に占める割合(高齢化率)も22.7%(前年22.1%)となった。
65歳以上の高齢者人口を男女別にみると、男性は1,240万人、女性は1,661万人で、性比(女性人口100人に対する男性人口)は74.7であり、すなわち男性対女性の比は約3対4となっている。
また、高齢者人口のうち、「65~74歳人口」は1,530万人(男性720万人、女性809万人、性比89.0)で総人口に占める割合は 12.0%、「75歳以上人口」は1,371万人(男性520万人、女性852万人、性比61.0)で、総人口に占める割合は10.8%である。
また、75歳以上人口は、65~74歳人口の伸びを上回る増加数で推移してきている。
我が国の65歳以上の高齢者人口は、昭和25(1950)年には総人口の5%に満たなかったが、45(1970)年に7%を超え(国連の報告書にお いて「高齢化社会」と定義された水準)、さらに、平成6(1994)年にはその倍化水準である14%を超えた(「高齢社会」と称された)。そして、今、まさに22%を超え、5人に1人が高齢者、10人に1人が75歳以上人口という「本格的な高齢社会」となっている。(平成22年版 高齢社会白書より引用)
あらためて、その定義は?
国連が、1956年に「The Aging of Population and Its Economic and Social Implications」という報告書の中で、「高齢者は65歳以上」と定義したことから、全人口に対する65歳以上の人口比を高齢化率というようになったようです。そして、高齢化率が7%を超え、さらに高齢化率が高まり続けている社会を「高齢化社会」、高齢化率が14%を超えると高齢社会と定義しました。
超高齢社会という言葉もありますが、これは国連の定義にはなく、一般に、高齢化率が21%を超える状態を指すようです。(そんな状態は、国連も予測していなかった?)
まとめると次のようになります。
・高齢化社会=高齢化率7%~14%
・高齢社会=高齢化率14%~21%
・超高齢社会=高齢化率21%~
日本は、1994年に14%を超え、2007年に21%を超えました。だから国連の定義では日本は「高齢化社会」じゃなくて「高齢社会」、非公式な定義では「超高齢社会」です。
日本の人口構成の推移と将来予測
日本では1970年(昭和45年)に高齢化率が7%を超えて高齢化社会に。1994年(平成6年)に高齢化率が14%を超え高齢社会になり、2007年(平成19年)には高齢化率が21%を超えて本格的な高齢社会(超高齢社会)なりました。そして、その後も総人口が減少する中で高齢者が増加することにより、高齢化率は上昇を続けているわけですが、今後の予測は、
・平成25(2013)年には高齢化率が25.2%で4人に1人
・平成47(2035)年に33.7%で3人に1人。
・平成54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、
・平成67(2055)年には40.5%
なんと、国民の2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されています。
さまざまなかたちで、よく見るグラフではありますが、以下に、総務省の報告書から引用した図を掲載します。(クリックで拡大)
高齢化は、いま、日本が最も進んでいますが、これから世界的に同じ傾向をたどります。
1991 年、国連総会は「高齢者のための国連原則」(決議46/91)を採択。高齢者の地位に関連する以下6 つの領域にわたって、18 の原則が示されているそうです。これらについては、今後、詳しく見て行きたいと思っています。
・自立(independence)
・参加(p a r t i c i p a t i o n)
・介護(care)
・自己実現(s e l f – f u l f i l m e n t )
・尊厳(d i g n i t y)
<参照した情報>
総務省・平成22年版 高齢社会白書(全文<PDF形式>)
高齢化に関する国際行動計画および高齢者のための国連原則<PDF形式>