2013年2月1日金曜日

白書や統計データをオープンデータへ。経済産業省が公開した「Open DATA METI」を使ってみた。

 経済産業省は2013年1月28日、経済産業省がオープンデータを実現していくための実証用サイト「Open DATA METI」(β版)(http://datameti.go.jp)を公開。

ビジネスなどの民間でもこれまで以上に利用しやすくするため、経済産業省が保有している白書や統計などの公表データを、より使いやすい形にして公開するためにつくられたものだそうです。
さっそく、サイトをチェックしてみました。



白書や統計などの公表データを、より一層活用しやすく。

サイトはβ版ということもあり、まだ完成途上という感じですが、シンプルに作られています。対象データを一覧表示、あるいは検索できるデータカタログによって、公開された情報を利用しやすくなっています。

現在公開されているデータは次の通りでした。
総合エネルギー統計 (22)
商業動態統計調査 (17)
通商白書 (11)
中小企業白書 (10)
工業統計調査 (9)
エネルギー白書 (9)
知的財産活動調査 (7)
商業統計調査 (6)
経済産業省企業活動基本調査 (5)
中小企業実態基本調査 (1)

エネルギー関連のデータを見てみましたが、リストは見やすいです。何件ダウンロードされているかも表示されていました。

資料の種類にもよりますが、データは主に次のような形式で提供されていました。
xls pdf html XLS PDF zip XML HTML xlsx pptx
ざっと見た感じエクセルが多そうなのは、統計処理や再加工に便利そうです。データベースが充実していけば、オープンデータの利用は、これまでよりも快適になると思います。


ライセンスはクリエイティブコモンズ(表示 2.1 )

「Open DATA METI」のデータは、クリエイティブ・コモンズ(CC)の「表示2.1」ライセンスで提供されています。CCライセンスはインターネット時代のための新しい著作権ルールの普及を目指した国際的ライセンス。様々な作品の作者が自ら「この条件を守れば私の作品を自由に使って良いですよ」という意思表示をするためのツールです。

ライセンスには6つの種類がありますが、「Open DATA METI」では、「表示2.1」という、原作者のクレジット(氏名、作品タイトルとURL)を表示することだけ守れば、改変はもちろん、営利目的での二次利用も許可されるという最も自由度の高いCCライセンスを適用しています。

クリエイティブ・コモンズについてご存じない方は、こちらのサイトをどうぞ。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは 
 (creative commons JAPANのサイト)


オープンデータアイディアボックス

「アイディアボックス」は、投票機能付き電子掲示板のようなもので、参加者から集まる意見を集約していくためのツールです。人気のあるアイディアの抽出や、多くの人が賛同する意見を集約するために、これまでも電子政府に関するアイディア収集等、内閣官房、経済産業省、文部科学省、観光庁等で活用されてきました。

「Open DATA METI」でも、「オープンデータアイディアボックス」として、このツールを採用。「どのような利用のアイディアがあるのか」、「どのようなデータ公開を望むのか」、「公開や利用のルールはどうあるべきか」等、様々な意見を集め、参加者の議論を参考にしてオープンデータの推進を加速させるために、活用するようです。



「オープンデータアイディアボックス」を利用するには会員登録が必要。登録するとマイページができて、意見の投稿などができます。実施期間は、2月1日(金)から2月28日(木)までのようです。



日本は、政府のデータの電子化や公開が遅れているので、このような取り組みはいいですよね。「Open DATA METI」のサイトは、Wordpress(オープンソースのひとつ)でつくられていました。また、「オープンデータアイディアボックス」では、SNS連携などもなされていて、「結構、ソーシャルなんだなあ」と思いました。まあ、それくらい当たり前ですか、経済産業省ですから・・・。

<リンク>
「Open DATA METI」のサイト

2013年1月31日木曜日

未来を予測する年表。(オンライン版)

博報堂生活総研オンラインの「未来年表」をご存知ですか?これ、すごく面白いんです。

「未来年表」は、未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。

 2100年までの各未来予測データが掲載されていて、毎月10日に更新されていきます。ページ上部には、 「TOTAL FUTURE」として、未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計が表示されますが、現在は、19438件です。


未来を検索してみよう!

データは、フリーワード、西暦年数、分野、索引で、検索できます。
ためしに、キーワードで検索してみましょう。私の関心分野でもある「雇用」で検索してみると、
162 ミライ」がヒットしました。

 そして、各データ項目をクリックすると、以下の項目が書かれています。
・「類型」(予測、推計、計画、政策目標、決定 など)
・「出典」
・「資料名」
・「発表時期」
・tweetもできます。

例えば一番下のデータ。もし、あなたが金融業界にお勤めなら、ちょっと気になって、くわしく調べてみようかな・・・って気になりませんか?
そんな感じで、関心分野で検索したり、「自分が○○歳になる西暦年」で検索したり、いろいろやってみると、考えるきっかけになりますよ、きっと。よろしければ、お試しください!

<リンク>
博報堂生活総研オンライン「未来カレンダー」
http://seikatsusoken.jp/futuretimeline/

2013年1月30日水曜日

敬老とは?

混雑した電車のシルバーシートの前で吊革につかまりながら、先日、ある食事会で出た世代間格差の話を思い出しました。
「高齢世代の中に、自分たちが受けているさまざまな受益は当然の既得権だといわんばかりの人がいるけど、少しは若い世代への配慮を持つべき。」そんな話をしていた時、「でも、高齢者を敬うという気持ちを子供に教えることは大切なのではないか?」という投げかけをした人がいました。


あらためて、老人を敬愛すること、つまり敬老精神とは一体、何なのでしょうか?
私も、こどもの頃に「お年寄りを敬いなさい」と教えられました。また、ごはんを食べるときには「お百姓さんに感謝して、残さずいただきなさい」とも言われました。子どもの私は、「誰かの生産活動のおかげで、自分が今ここに存在したり、ごはんを食べている。そのことに感謝をしなさい」ということだと理解していました。

でも、「敬老の日」は国民の祝日ですが、「敬農の日」はありません。日本では敬老精神は特別なもののように扱われてきた面があって、それは、長幼の序という文化概念によるものではないかと思います。それは年 長者と年少者との間にある秩序を現わす概念で、「子供は大人を敬い、大人は子供を慈しむというあり方」で、若者が一方的に高齢者を尊敬するというものではなく、高齢者から慈しまれる存在として、そのことも含めて年上の方々を敬おうという文化であると思います。

年下の者が敬うと同時に、年上の者が慈しむのが人間関係なのですから、一方通行の関係であってはならないし、年上の者にも敬われるにふさわしい器量なり、相応の態度が求められて当然だということになります。

 「敬老の日」の法的定義は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」です。
人が「老いていくこと」への敬意とは、すなわち「生きること」への敬意の象徴ではないかと思いますし、同時に、祖父母から親、そして自分へとつながる連続性への敬意であり、自分から子や孫につなげるべき連続性への責任にもつながると思います。
生きて、何かを生産し(つまり、社会につくし)、次につなぐ。その循環の象徴として、お年寄りを敬うという文化があったのではないでしょうか。それは、「今現在のお年寄り」だけを敬うこととは少し違うのではないかという気がします。

団塊世代を中心とする60代以上の生涯純受益は「プラス4000万円」である一方、10代以下の将来世代の生涯純受益は「マイナス8000万円」。将来は、若者一人がお年寄り一人を支える肩車型になる。そんな数字が頻繁に報道される状況でも、自分の権利を主張する高齢者がいたとしたら、やはり、心から敬う気にはならなくても仕方ないのではないでしょうか?(数字は、厚生労働省のデータによる。くわしくはこちらに書いています)

もうひとつ、敬老という時に、「お年寄りを大切にする」=「弱者にやさしくする」というニュアンスが含まれているように思います。
例えば「お年寄りに席を譲りましょう」と子どもに教えることはいいかもしれません。でも、それは、高齢者だけではなく、障がいのある方や子供連れのお母さん、もしかしたら疲れ切ったビジネスマンに対しても、同じく向けられていいもののはずです。
薄給の深夜勤務でくたびれ果てた非正規労働の若者や、ぐずる子供に困っている母親を目の当たりにして、「わしは年寄りだから当然」と席に座る高齢者がいたら、敬う気にはならないのではないでしょうか。今の世代間格差は、いわば、それと同じような状況だと思います。本当の弱者は誰なのか?それが見えにくい時代なのかもしれません。



「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」
そのことに異論はありませんが、少なくとも、「お年寄りを大切にする」という美名で、世代間格差の解消を先送りするわけにはいかないと思います。そこから、敬老精神が崩れていく可能性すらあるのではないのでしょうか?
子どもに、正しい敬老精神や、弱い立場の人や困っている人への思いやりを教えることは大切かと思いますが、同時に、いまの日本の現状をきちんと教え、これから大人になり将来の社会を担っていく彼らがきちんとものごとを考えられるようにしていくことも大切ではないかと思います。

もちろん、それは社会を構成する全員が考えていくべき課題であることは、いうまでもありませんが。

2013年1月10日木曜日

NRI未来年表

野村総研の「NRI未来年表」、2013年版がアップされていました。
2013年~2060年までの未来予測をA31枚にまとめてくれています!

今後予定されている出来事を「政治・社会」「経済・産業」「国際」の軸で整理し、さらに、NRIが書籍やセミナーなどで発表している様々な予測を「NRI予測」として、コンパクトにまとめた年表です。





2013年から2060年までを、1枚のマトリックスに。

 将来の社会の大きな動きが一覧でき、大まかに俯瞰してみたいとき、手軽に役立つ年表です。
A3に収まってくれるのもうれしいポイントです。



 付録として1945年から2012年までの「過去年表」もついていて、これも意外と便利です。
















iPADから見れるようにEvernoteなどに転送しておいたり、プリントアウトして手帳にはさんでおいたりすると、便利に使えます。私は、電車で移動中の空き時間などにも、時々ながめています・・・。

よろしければご活用ください!

<リンク>
NRI未来年表
このページから、PDFファイルで年表をダウンロードできます。