日本の年間自殺者は、平成10年以降、ずっと3万人を超えたまま推移しています。これは問題だと、言われます。でも、正直なところ、それがどれくらい大きい数字なのか、ピンときていませんでした。
ところが、先日、BSの番組で、ライフリンクの清水氏が、「例えば、東日本大震災と津波による死者の数は約2万人。それから考えても、年間自殺者数3万人というのは、すごい数字だ」と言っているのを目にしました。
そうか。「年間自殺者数3万人」とは、「1000年に一度とも言われる未曾有の大惨事による死者の数の1.5倍もの人が毎年毎年、自ら命を絶ってい るということ」なのか。そういう風にとらえれば、なるほど、それは大変なことだ。う~~ん、と思わず、テレビに向かってうなってしまいました。少なから ず、衝撃を受けました。
しかも、実際の自殺者は警察庁で把握されている数字よりも多く、また、未遂者は既遂者の10倍はいると言われているとも聞きます。そう考えれば、これはとんでもないことだと思います。
東京で暮らし始めた頃、人身事故の多さに驚きました。それは日常的に発生し、ニュースにもならない。運悪くそういう場面に出くわし、停止した電車の中で足止めを食らったりすることもありますが、まわりの空気は、「またか」という感じで、特に騒ぐ人もいません。
誰かが、「また人身事故で、電車が遅れちゃって・・・」などと言いつつ遅れて出社してきても、「あぁ、運悪かったね」くらいの感じなのです。
そんなことを何度か経験するうちに、自分の身近な日常の中に、普通のこととして、そんなかたちでの人の死があることに、いつしか、驚いたり、悼んだり、怒ったりする感性がなくなっている・・・そう思うと、ぞっとします。
震災や津波で亡くなった多くの方々は、もっと、生きていたかったことだろうと思います。その無念を思えば、それ以上の人たちが、毎年、自ら命を絶つ社会は異常だという感覚、せめて、慣れっこにならず、問題意識だけでも持ち続けなければならないと、あらためて思いました。
<データ・外部リンク>
警察庁「平成22年中における自殺の概要資料」(H23年3月発表/PDF)
上記をグラフにしているサイトがありました。
自殺率の国際比較(2011年段階の最新データ)。詳しい考察もあり。
ところが、先日、BSの番組で、ライフリンクの清水氏が、「例えば、東日本大震災と津波による死者の数は約2万人。それから考えても、年間自殺者数3万人というのは、すごい数字だ」と言っているのを目にしました。
そうか。「年間自殺者数3万人」とは、「1000年に一度とも言われる未曾有の大惨事による死者の数の1.5倍もの人が毎年毎年、自ら命を絶ってい るということ」なのか。そういう風にとらえれば、なるほど、それは大変なことだ。う~~ん、と思わず、テレビに向かってうなってしまいました。少なから ず、衝撃を受けました。
しかも、実際の自殺者は警察庁で把握されている数字よりも多く、また、未遂者は既遂者の10倍はいると言われているとも聞きます。そう考えれば、これはとんでもないことだと思います。
東京で暮らし始めた頃、人身事故の多さに驚きました。それは日常的に発生し、ニュースにもならない。運悪くそういう場面に出くわし、停止した電車の中で足止めを食らったりすることもありますが、まわりの空気は、「またか」という感じで、特に騒ぐ人もいません。
誰かが、「また人身事故で、電車が遅れちゃって・・・」などと言いつつ遅れて出社してきても、「あぁ、運悪かったね」くらいの感じなのです。
そんなことを何度か経験するうちに、自分の身近な日常の中に、普通のこととして、そんなかたちでの人の死があることに、いつしか、驚いたり、悼んだり、怒ったりする感性がなくなっている・・・そう思うと、ぞっとします。
震災や津波で亡くなった多くの方々は、もっと、生きていたかったことだろうと思います。その無念を思えば、それ以上の人たちが、毎年、自ら命を絶つ社会は異常だという感覚、せめて、慣れっこにならず、問題意識だけでも持ち続けなければならないと、あらためて思いました。
<データ・外部リンク>
警察庁「平成22年中における自殺の概要資料」(H23年3月発表/PDF)
上記をグラフにしているサイトがありました。
自殺率の国際比較(2011年段階の最新データ)。詳しい考察もあり。
0 件のコメント:
コメントを投稿