2011年10月27日木曜日

「暗い未来を明るく変える」3つの軸。

ワークス研究所(リルート)が、2011年度の研究テーマ「未来予測2020」の一環として、2020年の労働市場や失業率、産業構造の予測を行い、その結果をまとめています。
レポートでは、まず、「残念ながら普通に予測を行うだけでは、未来は暗いという結論になる。」と報告されています。その前提の下に、「暗い未来の中にもどれだけ希望の兆しがあるのか」「暗い未来を変えていくためには、何をすればいいのか」について、雇用と言う観点から考察を行っているのが、このレポートです。

成熟期のパラダイムシフト(2020年予測) 「雇用の多様化」に関する15の視点、そして、新しい働き方の12のシナリオが提起されています。「電子書籍やPDFファイルだけではなく、エクセルのデータも公開されていますので、情報源として、さまざまな分析などにも活用できるのではないかと思います。












暗い未来の要点。2020年予測結果。

暗いといわれる、2020年予測の主な軸としては、以下の3つがあげられています。
(1)人口減少により懸念される人手不足は起こらず、失業率はさらに高まる。
(2)製造業で働く人は減り続け、サービス業で働く人は増え続ける。
(3)団塊ジュニアに関する人材マネジメントが、企業にとって大きな課題になる。
暗い未来を少しでも明るくするための希望の兆しとしては、大きく次の2つを挙げています。
(1)高齢者や女性などの活躍。
(2)NPOや地元の有力企業など、新しい雇用の受け皿が台頭すること。
さまざまなデータもグラフ化され、くわしく解説されているので、近未来の社会をシミュレーションする参考になります。

トレンドから予測する2020年労働予測

2020労働市場予測例えば、
・人あまりで働ける人が減り、特に男性失業者が増える
・若年層の失業率は低下し、中高年は増える
・専門職、技術職、サービス食が増加
・男性の若年性写真が大幅に減少する
など、4つの軸から11の予測が上げられています。











未来の働きスタイル。12のシナリオ

人事・雇用・働き方。想定される12のシナリオ具体的な12のシナリオが提起されていて、これが、なかなか面白いです。例えば、
・集団で海外に出る「グローバル出稼ぎ」が現れる
・ミニジョブを掛け持ちするハイスキルワーカーが増える
・社員のほとんどが「部長」という会社が生まれる
・見た目が若く、能力を持ったスーパーシニアが活躍する











パラダイムシフトを楽しもう。

また、「パラダイムシフトを楽しもう」という結びのコラムでは、未来を明るいものにするためには、、私たちの考え方を、多様性を尊重するパラダイムにシフトが重要だと、言っています。

高度成長期には、経済成長・人口増加・製造業主流を前提とし、雇用は男性・製造業・正社員が中心で、企業で働くことが主流とする考え方が形成されました。
1980年代のバブル崩壊後、1990年代初頭には実質的にこれらのモデルは成立しなくなっています。でも、それにもにもかかわらず転換が行われて いません。旧来の考え方が崩れようとしたこともありましたが、いまだにその考えが支配的であると言えます。そのため、ほぼ20年間日本は漂流しているとも 言えます。

しかし、元に戻ることはありません。これらの前提がすべて成り立たなくなろうとしている今、このような考え方に固執してはいけない。いかに、パラダイムのシフトを図れるかに、日本の未来がかかっているといえます。

要約すると、報告書には以上のようなことが書かれています。特に新しい視点はないと思いましたが、具体的なテーマ出しやシナリオ化は面白く、分かりやすいグラフや図を多用したレポートは、見ごたえもあり、情報源としてはなかなか優秀だと思いました。

【参考】
「2020年の「働く」を展望する 成熟期のパラダイムシフト」(リクルート ワークス研究所)
以下がダウンロードできます。
・成熟期のパラダイムシフト(2020年予測)本文.pdf
・予測データ(エクセルファイル)

概要は、こちらのコラムに掲載されています。
近未来予測!2020年の雇用情勢・労働市場発想を転換し暗い未来を明るく変える」
http://diamond.jp/articles/-/14605

0 件のコメント:

コメントを投稿